ブログ用

ブログ用

2012年9月23日日曜日

んめ~(おいしい)ものシリーズ…「きりたんぽ」

んめ~(おいしい)ものシリーズ…「きりたんぽ」の紹介

 9月22日投稿記事「きりたんぽまつり」に関連して。
つぶしたご飯を杉の棒に巻きつけて竹輪のような形にして囲炉裏火でこんがりと焼いたものを切って、比内鶏などや舞茸、しらたき、ごぼう、ねぎやせりまたは春菊などの醤油ベースのだし汁(秋田の地方によっては入れるものがおてはに入れ煮込んだものをきりたんぽ鍋という。
 「きりたんぽ」の発祥は、北秋田地方の熊猟師(マタギ)が、ゴッタ煮の鍋の中におにぎりや、おこげをヤマドリやキジなどを入れて食べたのが始まりではないかといわれている。

 「きりたんぽ」やだし汁はスーパーなどで売っている市販のもを使ってそれに比内鶏や舞茸、しらたき、ごぼう、ねぎやせりなどを入れじっくりと煮込んで、寒い日にごちそうになるものもポカポカあったまって美味しい。

 おいしい作り方は色々とネットで検索するとレシピが掲載されているのでそちらを参照のこと。私から一言…しらたき・ねぎ・せりを入れたら、少々煮込み、最後に「きりたんぽ」を斜めに3~4等分に切って鍋に入れ、3分程度煮込んだら完成!「きりたんぽ」はあまり煮詰めないように。