ブログ用

ブログ用

2014年9月22日月曜日

MOOCで学習(中世における「自由」・「平等」・「平和」)

 中世における「自由」・「平等」・「平和」について  
~はじめに~
 このレポートは私がMOOC(Massive Open Online Courses、大規模オープン・オンライン・コース)というのを知り、「日本中世の自由と平等」の講座を初めて学習したときの感想文である。講師は東京大学教授 本郷和人氏。
◆講義内容
 歴史は科学であり、また、「ゾレン」と(当為)と、「ザイン」(実情)という二つの歴史認識をもって歴史を捉えることが大切であることを学んだ。
「自由」は・・・
 中世は、荘園制の中で、土地の「所有」という概念が成熟していく過程であり、所有権の未成熟時代であったと言える。それは、土地を与えることは、源頼朝の時代は、あくまでも土地の権利のことを言い、後の豊臣秀吉の時代になると、その土地すべてを所有するというカタチになる。後者の時代になってようやく、所有権が成熟したと言える。ドイツの哲学者ヘーゲルの『法の哲学』に「自由とは所有である」と表現している。この言葉を借りると、中世という時代はまさに「自由」が進展する過程であると言える。
「平等」は・・・
 中世は、村落(リゾーム)の安定のために仏教思想による「一味同心」が浸透していった時代であった。『法然上人絵伝』によると、法然の弟子になった熊谷直実は、身分差別により、法然と九条兼実との法談を聴くことを許されず、「人は平等である」と異議を唱えたことが記録されている。織田信長は理念の異なる、「平等」への指向を内包する一向宗を弾圧した。その戦いは、一つの頂点をもたない「リゾーム」と武士集団「ツリー」の戦いであった。中世的な「平等」というものは、戦いの中で、いったん収束する。
「平和」は・・・
 戦国時代が終わり、日本は一つに統一された。その後、江戸時代には、急激に人口が増加した。江戸時代初めの100年で日本の人口が1300万人増加したのに対し西暦600年から中世を含めた千年の間にその増加は600万人にとどまっている。
それは、中世よりも江戸時代が「平和」な時代だったことを意味し、古代から中世が終わるまでの人口の増加を見ると緩やかであたたり、中世には、本当の「自由」はなかったのではないかと推論される。
 以上、簡単にまとめると・・・
 中世は、政治、文化、思想と多様な側面と新しいものを生む多くの可能性をもっていた時代であった。「自由」、「平等」は発展過程にあり、決して「平和」な時代であるとは言えない時代であったと思われる。
  ----ということを学び、中世という時代を認識できた。