ブログ用

ブログ用

2014年10月13日月曜日

「男はつらいよ」寅さんの啖呵売り口上

 寅さんの「男はつらいよ」の映画は、何度観ても面白い。人情味あふれる寅さん、渥美清演じる主人公"フーテンの寅"こと車寅次郎が、約20年ぶりに故郷の葛飾柴又に戻ってきたところからこの映画が始まる。寅次郎の腹違いの妹さくら、おいちゃん、おばちゃんらが商売しているだんご屋を中心に、寅次郎が全国を放浪し、そこで出会った"マドンナ"に恋をする。必ず、なにかと騒動を起こす。テキヤの寅さんが啖呵売りするときの口上は、心地よいテンポと独特の言い回しがあって爽快な気分になる。
------------------------------------------
  「さあ、ものの始まりが一ならば、国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島。博打打ちの始まりが熊坂の長範。赤い赤いは何見て分かる。赤いもの着て舞い廻るものは、木仏(きぶつ)か金仏石仏(かなぶつ・いしぼとけ)。千里旅する汽車でさえ、赤い旗見てちょいと停まるというやつ。続いた数字が二つ。兄さん寄ってらっしゃいは、吉原のカブ。仁吉が通る東海道。憎まれ小僧、世に憚る。仁木(にっき)の弾正お芝居の上での憎まれ役、と言う。 続いて数字が三つ。ほら、三三六法で引け目がない。産で死んだが三島のお千。お千ばかりが女子(おなご)じゃないよ。京都は極楽寺坂の門前で三日三晩飲まず食わずに野垂れ死んだのが三十三。 続いた数字が四つ。四谷赤坂麹町、チャラチャラ流れるお茶の水。粋な姐(ねえ)ちゃん立ちしょんべん。」
 次に五つと続く。・・・

2014年10月10日金曜日

「蜩ノ記(ひぐらしのき)」を鑑賞

 イオンモール秋田のTOHOシネマズで「蜩ノ記(ひぐらしのき)」を鑑賞した。
 黒澤明監督に師事し、長く助監督を務めた経験を持つ小泉堯史監督が葉室麟(はむろ・りん)の直木賞受賞作品「蜩ノ記(ひぐらしのき)」を映画化した作品である。
-------------------------------------------------------------------------------
 城内で刃傷沙汰を起こした檀野庄三郎(岡田准一)は、隠遁生活を送る戸田秋谷(とだ・しゅうこく)が逃亡しないよう、監視を命ぜられる。戸田秋谷(役所広司)は以前に重大な事件を起こした罪で10年後の夏に切腹すること、切腹の日までに、藩の歴史を記す「家譜」を完成させることを命ぜられていた。その切腹の日は3年後に迫っていた。庄三郎は戸田家に移り住み、秋谷の妻・織江(原田美枝子)、娘・薫(堀北真希)、息子・郁太郎(吉田晴登)とともに暮らし始める。
 武士の誇りと忠義心という、そして松吟尼役(寺島しのぶ)の秋谷への命の恩人としての想いが切腹という過酷な運命が待っているにもかかわらず、一日一日を大切に、淡々と家譜づくりに勤しむ秋谷。夫に深い愛情と信頼を寄せ、家族に尽くしながら穏やかに日々を過ごす、妻の織江。そんな両親の背中を見ながら、必死に強い心で生きようとする薫と郁太郎。
  秋谷のおだやかで書を好む気質、揺るぎない姿、それを支える家族の姿に感銘を受けた庄三郎は、秋谷が切腹に追い込まれた事件に疑問を抱き、彼を救うべく、真相を探り始める。やがて庄三郎は、事件の真実を暴き藩政を揺るがす、重大な文書を松吟尼から入手する。そして・・・
-------------------------------------------------------------------------------
 夫婦愛・家族愛そして松吟尼の秋谷を想う心が、ほどよく味のある映画に仕立てている。薫は『柚子は九年で花が咲く』と、言う。花が咲いた後はその日がやってくる、時の流れはどうすることもできない、人生のはかなさ、むなしさが感じられる。

2014年10月8日水曜日

月至天心處

「月至天心」月 天心に至るところ
 月が空の中心に上ったところ。下の句は「處風来水面時」(風水面に来る時)風が水面を吹きわたる時、自然派最もその美しい姿を見せる。
         出典:[宋邵雍䁘「静夜詩」] 新選墨場必携 中央公論社

 今日は、皆既月食の「月」を撮った。たまに見る月も風情があっていい。

2014年10月6日月曜日

「柘榴坂の仇討」を鑑賞した

 劇場で映画を見るのは楽しい。今日は、秋田駅に直結しているアルヴェの中にあるルミエール秋田で「柘榴坂の仇討」を鑑賞した。
--------------------------------------------------------------------------------------
映画は、・・・
 浅田次郎の小説『柘榴坂の仇討』(ざくろざかのあだうち)を、『沈まぬ太陽』の若松節朗監督が、中井貴一主演に迎えて映画化した本格時代劇である。中村吉右衛門が19年ぶりに映画出演をしており他に阿部寛、広末涼子らが共演している。安政七年三月三日の桜田門外で大老の井伊直弼(中村吉右衛門)は水戸脱藩浪士らに殺害された(「桜田門外の変」)。主君を守り切れなかった彦根藩士・志村金吾(中井貴一)は自害することを許されず、仇を討てとの藩命が下された。志村金吾は明治の世になり時代が大きく変わっても武士としての誇りと忠誠心を持ち、仇を捜し続けることだけに生きていた。そして、とうとう最後の仇に巡り会うことができた。阿部寛はその仇のひとりである水戸浪士・佐橋十兵衛を演じている。
---------------------------------------------------------------------------------------
 この映画は、夫婦愛、人の愛、そして生きることの意味を考えさせてくれる。また、ラストシーンの白く積もった雪の坂道に鮮やかに咲いている柘榴がこの世の無常さを演出しているかのようだ。妻・セツ(広末涼子)と二人で歩く姿に、ささやかに余生を送る光景が見える。そのようなことが感じられ、なんとも言われない余韻を残している。久しぶりに感動させてくれた映画であった。

2014年10月5日日曜日

産直センター 潟の店に行く

 大潟村にある[道の駅おおがた]産直センター 潟の店に行った。目的は野菜を買うために。最近、野菜が高騰している。ここは産直なので新鮮でしかも安い。トマトやナスなどの野菜を買い、そうこうしているうちにお昼近くなったので、中にある「農村レストランなのはな」でハンバーグ定食を食べる。自由にとって食べられる漬け物や野菜が置いてある。美味しかった。10月11日、12日には「秋の大収穫祭」が開催される。新千歳空港直送の北海道空弁販売も行われるようだ。新米玄米30キロが税込で7,000円。安い
 ※八郎潟は、総面積2万2,024ヘクタールあり、琵琶湖につぐ日本第2の広さを誇る湖であったが、20年におよぶ今世紀最大の事業「八郎潟干拓」が行われ、大潟村が誕生した。秋田駅から車で約1時間、男鹿半島には40分で行ける。春の菜の花畑と桜並木は壮大で素晴らしい景観である。

2014年10月4日土曜日

第9回「蔵の日」…秋田イベントその19

 明日、5日(日)は、秋田県横手市増田町で、第9回「蔵の日」が開催される。全国で105番目に重要伝統的建造物群(重伝建)保存地区として選定された町並みと、内蔵や主屋など歴史的建造物(全25棟)が一般公開される。
 この増田町には私はかつて中学時代、住んでいたことがあり懐かしく感じられる町である。昔風の建物が多く立ち並んでいたような記憶が残っており、こうして古き町がにぎやかになるのはうれしい限りである。
---------------------------------------------------------------------------------
「 重伝建選定記念開催・国文祭協力開催
  ~文化の町・増田のまちなみ巡り~
    
 開催日時:平成26年10月5日(日) 午前9:00~午後4:00 
 会   場 :横手市増田町中七日町(歩行者天国)、本町・上町の一部
 見 学 料 :500円(共通見学料)、中学生以下無料 
 主   催 :増田『蔵の日』実行委員会
 共   催 :増田「蔵の会」・横手市・一般社団法人増田町観光協会 」
-----------------------------------------------------------------------------------  
 色々と楽しいイベントが企画されている。詳しくはこちらへ
 (一般社団法人増田町観光協会ホームページより)

2014年10月3日金曜日

皇太子さま秋田に

 皇太子さまが秋田にお越しになった。国民文化祭の開会式出席などのため秋田県を訪問中の皇太子さまは今日午後、横手市を訪れ、内部に立派な蔵を備えた特殊な構造の家屋が残る「横手市増田伝統的建造物群保存地区」を見て回られた。
      増田・内蔵のある町特集ページ (横手市ホームページ)
 いよいよ明日から、国民文化祭が始まる。

2014年10月2日木曜日

夕陽温泉WAO…温泉その21

 何年かぶりに男鹿温泉郷から少し離れた(旧若美町)宮沢海岸近くにある夕陽温泉WAOに行った。泉質は弱アルカリ性食塩泉。全身浴・気泡浴・圧注浴・寝湯・白湯・冷水・露天風呂と7種類のお風呂がある。北緯40度に位置し、日本海に沈む夕日が美しいところ。平日のお昼とあってゆっくりと入浴し、のんびり過ごすことができた。

 ■入湯料/中学生以上400円|小学生250円 ※休憩室は自由に利用できる。

2014年10月1日水曜日

芭蕉の句(象潟にて)

秋田県象潟において芭蕉は、次の句を詠んでいる。
「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」

 「秋田県象潟に来て、雨に煙る潟湖の風景を眺めると、雨に葉をとじた合歓の花が咲いていて、あの西施が悩ましげに目を細めているような風情。蘇東披が西施にくらべた西湖の面影が偲ばれる」と言う意味である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
 「西施」は王昭君・貂蝉・楊貴妃と並び、中国四大美女の一人である。その「西施」という名前を句の中に歌い「ねぶ(ねむ)の花」という語が暗に「西施」が「眠る」の二重の意味に掛けた複雑な比喩を表現している。
 また、ねぶの花に中国周時代の傾城の美女「西施」への想いを重ね、蘇東坡(蘇拭)の詩「飲湖上初晴後雨(湖上に飲む、初め晴れ後雨ふる)」をふまえている。その中に「西湖をもって西子に比せんと欲すれば 淡粧濃沫総て相宜し」と歌われている。
 奥の細道の象潟に「~俤(おもかげ)松島にかよひて、又異なり。松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。~」と記述している。これは、松島は美人の笑顔のような華やかさだが、象潟は美人が物思いに耽っているように寂しさと悲しさを重ね合わせた感じである、という意味である。芭蕉は、松島を、「松島は扶桑第一の好風」と日本一のよい景色と、中国の洞庭、西湖、浙江の潮と同じくらい絶賛している。しかし、その松島では句を詠んでいない。
 芭蕉は、“松島の月先心にかかりて”と、松島が旅の頂点であることを予想して旅立ったのになぜ最北の地の象潟に行ったのか、そして句を詠んでいない松島と比較しとのは、何を意図していたのか。
 あらためて、句を読み返してみると松島と比較することで相乗効果をねらい、二つの場所の景観の素晴らしさを強調しているのではないか。そして雨に濡れて咲いているねぶの花に西施の妖艶な女性のイメージを重ねることにより一層、雨に煙る象潟の風景全体を象徴しており、美しい景色に強く感動したことが感じられ、それをこの句で表現していると思われる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
■出典 田中善信著 『芭蕉』「かるみ」の境地へ 中央新書2010
■参考文献 「二重像の詩学 : 比喩と対句と掛詞」 著者 川本 皓嗣(url;http://id.nii.ac.jp/1160/00000111/ )
「奥の細道・芭蕉を解く その心匠と空間の謎」 安原盛彦 鹿島出版会2006