平成10年3月にオープンし秋田県にかほ市にある道の駅象潟「ねむの丘」。ここには観光情報センター、温泉・レストランなどの施設がある。
「ねむの丘」の温泉「眺海の湯」は4階にあり、日本海を一望できる展望温泉。
温泉は保温性が高く、湯あがりのポカポカが持続する。
[利用時間] 午前9時~午後9時
[入浴料金] 90分――大人350円、小人200円 1日券――大人500円、小人300円
[泉質] ナトリウム-塩化物強塩泉(旧泉質名:強食塩泉)
1階は物産館、秋田県観光情報センター、軽食コーナーなどがある。物産金には、にかほ市の特産品、民芸品、地酒、漬物や海産物が陳列されている。
また、「ねむの丘」に向かって左手に「農林水産物直売施設」のお店が並んでいる。魚屋や八百屋、他にそば・うどん・ラーメンなど軽食店がり気軽に食事がとれる。夏は魚屋で食べる生の天然岩ガキがおいしい!
ブログ用

2013年2月28日木曜日
2013年2月27日水曜日
今日は晴れて♪
今日の秋田市の日中は晴れ間が広がり気温が上がった。最高気温は8・5度を記録した。大通りは雪が溶け、車が走りやすいが、いったん小路に入るとこれまで積もっていた路面の雪が車輪のところだけ掘れてしまい周りより低くなる。そのわだちにはまるとなかな脱出できなくなる。
そろそろ峠は超えてやっと春らしさが一歩、近づいて来たようだ。
そろそろ峠は超えてやっと春らしさが一歩、近づいて来たようだ。
2013年2月26日火曜日
秋田ノーザンハピネッツの試合結果―23日・24日
bjリーグ 2012-2013シーズン第17節第1日となった秋田ノーザンハピネッツ(秋田NH)は、千葉県浦安市の浦安市運動公園総合体育館で千葉ジェッツと戦い、78—75で競り勝ち、連敗を3で止めた。翌日24日の試合は大接戦となったが、きわどいところで79—77と競り勝ち連勝した。
秋田の通算成績は19勝15敗、勝率.559で5位。次節は3月2日(土)、3日(日)の両日、秋田県能代市総合体育館で島根スサノオマジックと戦う。
秋田の通算成績は19勝15敗、勝率.559で5位。次節は3月2日(土)、3日(日)の両日、秋田県能代市総合体育館で島根スサノオマジックと戦う。
2013年2月25日月曜日
今年の東北は豪雪!
東北各地では過去最高の積雪を記録、毎日除雪作業に追われている。
【積雪状況(25日現在)】
▽秋田県北秋田市阿仁合で約190センチ。2005年184センチの積雪を更新した。東成瀬村は約230センチ。
▽近県青森県弘前市は、平年の2.6倍となる140センチを超えた。青森市で139センチ、酸ケ湯では積雪556センチを観測し、稼働中の全国の観測地点で国内最高を記録。弘前市で過去最高の151センチと各地で平年の2~3倍に達し、特に津軽地方で記録的な豪雪となっている。
▽山形県大蔵村肘折の積雪は414センチ(2005年2月)に並び、尾花沢は241センチに達し、238センチ(12年2月と01年2月)を更新した。他の地域では西川町大井沢337センチ、尾花沢241センチ、小国233センチ、金山222センチなど。
▽福島県只見町では336センチ。
▽岩手県西和賀町湯田で269センチ。
もうすぐ3月。春が待ち遠しい…
【積雪状況(25日現在)】
▽秋田県北秋田市阿仁合で約190センチ。2005年184センチの積雪を更新した。東成瀬村は約230センチ。
▽近県青森県弘前市は、平年の2.6倍となる140センチを超えた。青森市で139センチ、酸ケ湯では積雪556センチを観測し、稼働中の全国の観測地点で国内最高を記録。弘前市で過去最高の151センチと各地で平年の2~3倍に達し、特に津軽地方で記録的な豪雪となっている。
▽山形県大蔵村肘折の積雪は414センチ(2005年2月)に並び、尾花沢は241センチに達し、238センチ(12年2月と01年2月)を更新した。他の地域では西川町大井沢337センチ、尾花沢241センチ、小国233センチ、金山222センチなど。
▽福島県只見町では336センチ。
▽岩手県西和賀町湯田で269センチ。
もうすぐ3月。春が待ち遠しい…
2013年2月24日日曜日
南山獻壽觴
「南山獻壽觴」なんざんじゅしょうをけんず。 出典:「詩経」
長安にある終南山が、崩落する事無く、未来永劫に渡って堅牢にそびえ立つ揺るがぬ姿にあやかって、年長者に祝杯を奉呈するという意味。「南山之寿(なんざんのじゅ)」…長寿を祝うおめでたい言葉
南山のようにいつまでも長生きできるように!
2013年2月23日土曜日
2013年2月22日金曜日
神棚と「雲」「空」
一般的に家には、崇敬する神社の分霊や御札など神道の神を祀るための神棚が取り付けられている。この神棚の取り付けについて興味をひかれたこと。
神棚は、明るくきれいな高い場所に南向きまたは東向きにお祀りする。また、上層階があり、神棚の上を人が歩くような場合、「ここより上は何も無い」と言う意味を表すために、神棚の上の天井に、墨で「雲」「空」「天」と書いた半紙を貼るか、「雲板」(雲形に彫刻された板)をつけるのが良いとされている。
神棚は、明るくきれいな高い場所に南向きまたは東向きにお祀りする。また、上層階があり、神棚の上を人が歩くような場合、「ここより上は何も無い」と言う意味を表すために、神棚の上の天井に、墨で「雲」「空」「天」と書いた半紙を貼るか、「雲板」(雲形に彫刻された板)をつけるのが良いとされている。
2013年2月21日木曜日
PM2.5とは
大気汚染を引き起こす耳慣れない原因物質「PM2.5」がメディアを賑わせている。「PM2.5」とは大気中に浮遊する粒子状物質(Particulate Matter)のうち、粒径2.5マイクロメートル(μm)以下のものを微小粒子状物質(PM2.5)と呼んでいる。
PM2.5は粒径が小さいことから、肺の奥深くまで入り込みやすく、人への健康影響が懸念されている。PM2.5の環境基準:1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。(平成21年9月9日告示) 詳しくは環境省のサイトを。 ※1μg = 0.001mg = 0.000001g (μg:マイクログラム)
PMの大きさ(人髪や海岸細砂)との比較(概念図) 人の呼吸器と粒子の沈着領域(概念図)
PM2.5は粒径が小さいことから、肺の奥深くまで入り込みやすく、人への健康影響が懸念されている。PM2.5の環境基準:1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。(平成21年9月9日告示) 詳しくは環境省のサイトを。 ※1μg = 0.001mg = 0.000001g (μg:マイクログラム)
PMの大きさ(人髪や海岸細砂)との比較(概念図) 人の呼吸器と粒子の沈着領域(概念図)
秋田県内では、能代市(能代市盤若町 能代工業高校)と横手市(横手市旭川 平鹿地域振興局福祉環境部)の2箇所と、秋田市将軍野測定局と茨島自動車排ガス測定局の2箇所でPM2.5の測定が行われている。
秋田県内各測定局の月平均変動状況
全国各地の数値は環境省の速報サイト「そらまめ君」(全国の大気汚染状況について、24時間、情報提供している環境省大気汚染物質広域監視システムのサイト)に公表されている。
2013年2月20日水曜日
「あきた鹿角国体2013」終わる
第68回国民体育大会冬季大会スキー競技会「あきた鹿角国体2013」最終日の19日、距離の少年男子リレーで第24回岐阜国体以来、44年ぶり3度目の優勝を飾った。
また、距離の女子リレーは2011年の鹿角国体以来、2年ぶり13度目の優勝。複合は冬季五輪3大会を経験している高橋大斗(土屋ホーム)が成年Bで2年ぶり2度目の栄冠をつかみ、少年は湯瀬航大(花輪高3年)が初優勝。大回転成年男子Bは、トリノ冬季五輪日本代表の生田康宏(東京美装鹿角事業所)が連覇を飾り、同女子Bは兼子佳代(稲川養護学校教)が制した。
7種目を制するなどして162点を挙げ、昨年の4位から 男女総合成績(天皇杯得点)では1位には届かなかったが、2位になり健闘。
女子総合成績(皇后杯得点)は過去最高の66点を獲得し、4年連続5度目の1位となった。…さきがけon The Web(秋田魁新報社)より一部引用
また、距離の女子リレーは2011年の鹿角国体以来、2年ぶり13度目の優勝。複合は冬季五輪3大会を経験している高橋大斗(土屋ホーム)が成年Bで2年ぶり2度目の栄冠をつかみ、少年は湯瀬航大(花輪高3年)が初優勝。大回転成年男子Bは、トリノ冬季五輪日本代表の生田康宏(東京美装鹿角事業所)が連覇を飾り、同女子Bは兼子佳代(稲川養護学校教)が制した。
7種目を制するなどして162点を挙げ、昨年の4位から 男女総合成績(天皇杯得点)では1位には届かなかったが、2位になり健闘。
女子総合成績(皇后杯得点)は過去最高の66点を獲得し、4年連続5度目の1位となった。…さきがけon The Web(秋田魁新報社)より一部引用
2013年2月19日火曜日
「ゆとりおん大雄」…温泉その15
秋田自動車道横手ICより大雄方面に向かって約20分。「ゆとりおん大雄」は“源泉完全かけ流し”、源泉湧出量は毎分387リットル、泉温52.3度の良質な天然高温泉。
ラジウム温浴とラドン吸入、スチームサウナの蒸気吸入浴、別室に岩盤浴(別途有料)がある。ラジウム温浴やトロン温浴のような微量放射線を含有するお湯は、ホルミシス効果が期待されているとのこと。また、館内には食事処「ほっぷ亭」があり、和食や中華料理など食べられる。休憩室は一階と二階にある。
[泉質: ナトリウム塩化物泉]
◆入泉料 (1号館料・入湯税100円含む)
1日 大人450円 小人(小学生)200円
◆岩盤浴利用料
利用時間(休憩時間含む)
-----------日帰り入泉者----宿泊・日帰りプラン利用者----
30分 500円 250円
45分 750円 375円
60分 1,000円 500円
【ゆとりおん大雄】 横手市大雄字三村東21-4 TEL:0182-52-2188
ラジウム温浴とラドン吸入、スチームサウナの蒸気吸入浴、別室に岩盤浴(別途有料)がある。ラジウム温浴やトロン温浴のような微量放射線を含有するお湯は、ホルミシス効果が期待されているとのこと。また、館内には食事処「ほっぷ亭」があり、和食や中華料理など食べられる。休憩室は一階と二階にある。
[泉質: ナトリウム塩化物泉]
◆入泉料 (1号館料・入湯税100円含む)
1日 大人450円 小人(小学生)200円
◆岩盤浴利用料
利用時間(休憩時間含む)
-----------日帰り入泉者----宿泊・日帰りプラン利用者----
30分 500円 250円
45分 750円 375円
60分 1,000円 500円
【ゆとりおん大雄】 横手市大雄字三村東21-4 TEL:0182-52-2188
2013年2月18日月曜日
秋田県五城目町の森山
秋田県五城目町の森山(もりやま、標高325m)
~五城目城など見どころいっぱいの森山は一体が自然公園。
山頂の「希望の鐘」からは、眼下に五城目の町並みが広がり、天気の良い日には男鹿半島、八郎潟、森吉山、遠く鳥海山まで一望できる。~
山頂の「希望の鐘」からは、眼下に五城目の町並みが広がり、天気の良い日には男鹿半島、八郎潟、森吉山、遠く鳥海山まで一望できる。~
2013年2月17日日曜日
JA秋田やまもとにある地産地消コンビニ
秋田県三種町琴丘のJA秋田やまもとに、地産地消コンビニ「JAンビニANN・AN(じゃんびにあんあん)」がある。 店内に入ると、焼きたての米粉パンが、香ばしい。全国初のJAのコンビニで店内で食事ができる。国道7号線沿いにあり、道の駅「琴丘」から北に5分ほど走ると見えてくる。
ちょうど、お昼頃にこの付近にさしかかったので、急きょコンビニに寄って、鶏の唐揚げにおにぎりがセットの弁当と手羽先煮込みとかぼちゃサラダなどが入った日替わり弁当を店内で食べた。暖かみのある手作り弁当で美味しかった。(しかもお手頃価格で)
2013年2月16日土曜日
鹿角国体始まる。19日まで熱戦
第68回国民体育大会冬季大会スキー競技会「あきた鹿角国体2013」が始まった。「響き合う 人・雪・感動 ゆめ息吹」をスローガンに、17日から19日まで鹿角市花輪スキー場を舞台に熱戦を繰り広げる。秋田県での開催は2011年のあきた鹿角国体以来2年ぶり7度目の開催となる。
式典 ・ 競技
|
平成25年2月
| ||||
16日(土)
|
17日(日)
|
18日(月)
|
19日(火)
| ||
開 始 式
|
◎
|
|
|
| |
表 彰 式
|
|
|
|
◎
| |
ジャイアントスラローム
|
|
○
|
○
|
○
| |
スペシャルジャンプ
|
◇
|
○
|
|
| |
コンバインド
|
ジャンプ
|
|
◇
|
○
|
|
クロスカントリー
|
|
|
○
|
| |
クロスカントリー
|
|
○
|
○
|
○
|
(凡例)◎式典 ○競技 ◇公式練習
「あきた鹿角国体2013」公式ポスター
2013年2月15日金曜日
たまご専門店「たまごの樹」に
生産者直売のたまご専門店「たまごの樹」に寄ってみた。この「たまごの樹」という河辺店は秋田南I.Cの近く、大仙市方向に5分ほど走り、右手にガソリンスタンド、左側にディーリーコンビニがある十字路交差点を左折するとすぐ右手に黄色い建物が見えてくる。秋田ではめずらしいたまご専門の菓子店舗である。
「純濃厚カスタードシュークリーム」、「ダブルシュークリーム」や「ずっこけ卵」…初産み(若鶏が初めて産んだ白身プルプル。黄身ぽっこりも縁起のいいたまご。)「たまごの樹」いちおしの商品…などを購入。
シュークリームは注文してから厨房でパリパリの皮にカスタードを詰めてくれる。その名のとおり、たまごの黄身の濃厚さを十分に感じさせてくれ、とろける美味しさ。「ずっこけ卵」は熱いごはんにかけて食べるのが楽しみ。また、潟上市天王追分店にあるレストランでは、オムライスや親子丼などタマゴをふんだんに使ったメニューがあるらしいので、今度、機会をみてごちそうになろう。
「純濃厚カスタードシュークリーム」、「ダブルシュークリーム」や「ずっこけ卵」…初産み(若鶏が初めて産んだ白身プルプル。黄身ぽっこりも縁起のいいたまご。)「たまごの樹」いちおしの商品…などを購入。
シュークリームは注文してから厨房でパリパリの皮にカスタードを詰めてくれる。その名のとおり、たまごの黄身の濃厚さを十分に感じさせてくれ、とろける美味しさ。「ずっこけ卵」は熱いごはんにかけて食べるのが楽しみ。また、潟上市天王追分店にあるレストランでは、オムライスや親子丼などタマゴをふんだんに使ったメニューがあるらしいので、今度、機会をみてごちそうになろう。
2013年2月14日木曜日
秋田ノーザンハピネッツの試合結果―9日・10日
bjリーグ 2012-2013シーズン第15節第1日(2月9日)の秋田ノーザンハピネッツ(秋田NH)は群馬県安中市の安中総合体育館で群馬クレインサンダーズと対戦し、86—78で勝利した。翌日10日の試合は66—72で敗れ連勝を逃した。
秋田の通算成績は17勝13敗。 5位の勝率.567。次節は16、17の両日、県立体育館で仙台89ERSと戦う。
秋田の通算成績は17勝13敗。 5位の勝率.567。次節は16、17の両日、県立体育館で仙台89ERSと戦う。
2013年2月13日水曜日
氷魚霜鶴
氷魚霜鶴 ヒョウゴソウカク
飽照
氷に閉ざされた魚と霜に降りたった鶴の謂。
寒さに閉ざされた冬の風物。
※氷魚は国訓で、ひうお・ひおといい半透明白色の鮎の稚魚を呼ぶ。
(出典:「四字名句 墨場必携」木耳社編より)
氷に閉ざされた魚と霜に降りたった鶴の謂。
寒さに閉ざされた冬の風物。
※氷魚は国訓で、ひうお・ひおといい半透明白色の鮎の稚魚を呼ぶ。
(出典:「四字名句 墨場必携」木耳社編より)
2013年2月12日火曜日
「SLあきた路(じ)号」の写真
道の駅「ことおか」土笛の里に入った。そこに掲示されていた『SLあきた路(じ)号』の写真が目につきパチリ。(撮影した人は不明。写真を撮らせてもらったものを掲載)
JR東日本秋田の『プレ秋田デスティネーションキャンペーン』で昔なつかし蒸気機関車が、10月20日・21日に奥羽本線・秋田~東能代間を運行。そのときの写真らしい。前にこの関連記事を掲載。⇒こちら
JR東日本秋田の『プレ秋田デスティネーションキャンペーン』で昔なつかし蒸気機関車が、10月20日・21日に奥羽本線・秋田~東能代間を運行。そのときの写真らしい。前にこの関連記事を掲載。⇒こちら
2013年2月11日月曜日
六郷のカマクラ「竹うち」が15日に
国の重要無形民俗文化財に指定されている秋田県美郷町の『六郷のカマクラ』行事は、2月11日から始まった。豊作、安全繁栄を祈る「年ごい」と凶作や不幸を除去する「悪魔払い」、そしてその年の吉凶を占う「年占い」の三者が一体となった行事。(秋田県美郷町公式ホームページ「美郷ネット」より引用)
2月15日はいよいよ「六郷のカマクラ」のクライマックス、青竹を持った若い衆が南北に分かれて激しく打ち合う『竹うち』の日。バリ、バリと竹を打ち合い、花火があがるような割れる音と掛け声が冬の寒い会場を熱気いっぱいにしてくれる。
詳細については下記ホームページを参照。
☆秋田県美郷町公式ホームページ「美郷ネット」「六郷のカマクラ」
☆ダイドー祭りドットコム2013ウェブサイト「http://www.dydo-matsuri.com/」の「六郷のカマクラ」
2月15日はいよいよ「六郷のカマクラ」のクライマックス、青竹を持った若い衆が南北に分かれて激しく打ち合う『竹うち』の日。バリ、バリと竹を打ち合い、花火があがるような割れる音と掛け声が冬の寒い会場を熱気いっぱいにしてくれる。
詳細については下記ホームページを参照。
☆秋田県美郷町公式ホームページ「美郷ネット」「六郷のカマクラ」
☆ダイドー祭りドットコム2013ウェブサイト「http://www.dydo-matsuri.com/」の「六郷のカマクラ」
2013年2月10日日曜日
国民文化祭・あきた2014大会ロゴマークデザインが決定!
秋田県は平成26年10月4日(土)から11月3日(月・祝)まで開催される第29回国民文化祭・あきた2014の大会テーマ「発見×創造 もうひとつの秋田」のロゴマークデザインを決定した。

平成24年9月18日(火)から11月16日(金)まで募集していた。全国から782件もの応募があり選考委員会による審査の結果、このロゴマーク(兵庫県宍粟市のグラフィックデザイナー小柴雅樹さんの作品)が次の選考理由により、評価され採用された。
・秋田県の形を人形(ひとがた)にしたアイデアが新鮮である。
・手の先の輪で「発見」若しくは「創造」ともとれる新しい「ひらめき」を、楽しさを感
じさせるタッチで表現されており「もうひつの秋田」の明るい未来を予感させる。
・「発見×創造もうひとつの秋田」をシンプルかつ明解に表現しつつ、品性も感じら
れる。
※参考
秋田県ホームページより(美の国あきたホーム>教育・文化・交流>国民文化祭>「第29回国民文化祭・あきた2014」の概要
~昭和61年から開催されており、本県では初めての開催、東北では岩手県(平成5年)、山形県(平成15年)に続き11年ぶりの開催となる。有形無形の「秋田らしさ」の発揮に努めることを基本としつつ、「秋田での新しい取組(プラス1)」にも力を入れながら、秋田の文化の価値を改めて認識していくとともに、全国に情報発信していく契機とし、先人たちに思いを馳せ文化を継承し活動に励んでいる人たち、次代を担う若者や子どもたち、県外からの出演者たちとの間で文化の力を再認識する祭典とする。
≪3つの基本方針≫
・地域の文化を守り育てていく
・若いアーティストの育成・支援
・足もとの文化資源に光をあてる ~

平成24年9月18日(火)から11月16日(金)まで募集していた。全国から782件もの応募があり選考委員会による審査の結果、このロゴマーク(兵庫県宍粟市のグラフィックデザイナー小柴雅樹さんの作品)が次の選考理由により、評価され採用された。
・秋田県の形を人形(ひとがた)にしたアイデアが新鮮である。
・手の先の輪で「発見」若しくは「創造」ともとれる新しい「ひらめき」を、楽しさを感
じさせるタッチで表現されており「もうひつの秋田」の明るい未来を予感させる。
・「発見×創造もうひとつの秋田」をシンプルかつ明解に表現しつつ、品性も感じら
れる。
※参考
秋田県ホームページより(美の国あきたホーム>教育・文化・交流>国民文化祭>「第29回国民文化祭・あきた2014」の概要
~昭和61年から開催されており、本県では初めての開催、東北では岩手県(平成5年)、山形県(平成15年)に続き11年ぶりの開催となる。有形無形の「秋田らしさ」の発揮に努めることを基本としつつ、「秋田での新しい取組(プラス1)」にも力を入れながら、秋田の文化の価値を改めて認識していくとともに、全国に情報発信していく契機とし、先人たちに思いを馳せ文化を継承し活動に励んでいる人たち、次代を担う若者や子どもたち、県外からの出演者たちとの間で文化の力を再認識する祭典とする。
≪3つの基本方針≫
・地域の文化を守り育てていく
・若いアーティストの育成・支援
・足もとの文化資源に光をあてる ~
2013年2月9日土曜日
工藤静香さんの絵画展が開催
歌手、宝飾デザイナーなど幅広く活躍している工藤静香さんの絵画展「ソロデビュー25周年記念 あふれる感情 工藤静香展」(秋田魁新報社主催)が今日、2月9日(土、)秋田市のアトリオン2階美術展示ホール第一展示室で開幕された。悪天候にもかかわらず、開場と同時に大勢の人が訪れたとのこと。会期は3月10日(日)まで。(24日は休館)
2010年の第95回二科展特選作「瞳の奥」をはじめ、初期作品から二科展の特選、入選作品を中心に57点を展示。「あふれる色彩」「花のいたずら」「天使の誘い」など五つのテーマで構成しており、柔らかなタッチで描かれた繊細な色使いの作品が並ぶ。開場は午前10時〜午後5時(入場は4時半まで)。
2010年の第95回二科展特選作「瞳の奥」をはじめ、初期作品から二科展の特選、入選作品を中心に57点を展示。「あふれる色彩」「花のいたずら」「天使の誘い」など五つのテーマで構成しており、柔らかなタッチで描かれた繊細な色使いの作品が並ぶ。開場は午前10時〜午後5時(入場は4時半まで)。
2013年2月8日金曜日
花意竹情
花意竹情 カイチクジョウ 明・文徴明
花のこころばせと竹のふぜいの謂。花や竹の情趣をいい、花は香り高く万人の目を娯しませ、竹は清廉な気高い風情をみせて、人の心を和ませる。(出典:「四字名句 墨場必携」木耳社編より)
花のこころばせと竹のふぜいの謂。花や竹の情趣をいい、花は香り高く万人の目を娯しませ、竹は清廉な気高い風情をみせて、人の心を和ませる。(出典:「四字名句 墨場必携」木耳社編より)
2013年2月7日木曜日
重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」
いよいよ今週、開催される秋田県大仙市刈和野の大綱引きは、市神様の神事として室町時代から500年以上の伝統をもち、毎年2月10日(旧暦1月15日)の満月の夜、刈和野を上町(二日町)、下町(五日町)に二分して刈和野大町通りを会場に開催される国内でも最大級の勇壮な大綱引き。
引き合いに使われる大綱は、長さが雄綱64m(42尋)雌綱約50m(33尋)重さ各々10トンにもなり国内最大級。上町が勝つと米の値段が上がり、下町が勝つと豊作になると伝えられている。
引き合いに使われる大綱は、長さが雄綱64m(42尋)雌綱約50m(33尋)重さ各々10トンにもなり国内最大級。上町が勝つと米の値段が上がり、下町が勝つと豊作になると伝えられている。
2013年2月6日水曜日
2013年2月5日火曜日
ロシアからシベリア猫が
昨年夏、秋田県佐竹知事はプーチン大統領に対して、忠犬「ハチ公」で有名な秋田犬を贈呈した。プーチン大統領は「ゆめ」と命名。東日本大震災の際のロシアからの被災地支援に対する御礼と5月の大統領就任の御祝いの意を込めて、愛犬家である大統領に贈られた。…
そして、その返礼として今日5日、「シベリア猫」がロシアから佐竹敬久知事に届けられた。県庁でエフゲニー・アファナシエフ駐日ロシア大使から受け取った佐竹知事は、ロシア語で「平和」を意味する「ミール」と名付けたことを明らかにした。―との報道があった。
これからも日本とロシアとの文化交流や産業発展など相互信頼が深まり、秋田が、いつまでも「ゆめと平和」でロシアとの架け橋であってほしいと願いながら、それぞれ愛情たっぷりと可愛いがわれ、元気な生活を送ってほしい。
そして、その返礼として今日5日、「シベリア猫」がロシアから佐竹敬久知事に届けられた。県庁でエフゲニー・アファナシエフ駐日ロシア大使から受け取った佐竹知事は、ロシア語で「平和」を意味する「ミール」と名付けたことを明らかにした。―との報道があった。
これからも日本とロシアとの文化交流や産業発展など相互信頼が深まり、秋田が、いつまでも「ゆめと平和」でロシアとの架け橋であってほしいと願いながら、それぞれ愛情たっぷりと可愛いがわれ、元気な生活を送ってほしい。
2013年2月4日月曜日
2013年2月3日日曜日
雪囲いその後
大雪になる前に作った雪囲い。今年は例年になく雪が多い。2階の屋根から雪が落ちてきて、予想どおり、やはり1階の窓ガラスのところに圧雪され、かなり押し寄せてきている。内側を見るとしっかりとその雪の重みに耐えガードしてくれている。単管パイプと波トタン(ポリ)がしっかりと役目を果たしていた。
左が外側でどこに雪囲いをしているのかわかりにくいが、右がその内側から撮った写真。 これなら今年の冬は安心して過ごせそう。
左が外側でどこに雪囲いをしているのかわかりにくいが、右がその内側から撮った写真。 これなら今年の冬は安心して過ごせそう。
これは、樹木を支えている木の棒が雪の重みで折れてしまい、急きょ、金属の棒をそえて補強したところ。これまでこうなることはなかった。雪をは払ったので上にのっていないが雨を吸ってさらに重くなったため、抑えきれずにボキッ。
2013年2月2日土曜日
秋田まるごと小正月まつり
秋田県内の冬まつりが大集合! “秋田まるごと小正月まつり”が今日から秋田市中通のエリアなかいちのにぎわい広場で始まった。
今日は2月にしては珍しく気温が8℃まで上がり、雨が降り穏やかな一日となった。少し雪解けが進んだようだが、それも束の間、ここ2~3日すると一転、再び凍りつく厳寒の季節が戻ってくる。…
湯沢市の犬っこまつり(9、10日)や横手市のかまくら(15、16日)など雪国秋田の小正月行事や冬祭りをPR。会場では大館市のアメッコ市(9、10日)の「白ひげ大神」巡行、秋田市の太平山三吉神社の「ぼんでん祭り」(1月17日)のぼんでん奉納などが実演された。また、迫力満点の「なまはげ」太鼓演奏が披露された。明日3日(日)の15時頃まで開催される。明日は雪がちらつき気温は下がり寒くなりそう。
「美の国あきたネット」 (美の国あきたホーム>組織別案内>地域振興局>秋田地域振興局>秋田地域振興局>イベント情報>秋田まるごと小正月まつりが開催されます!)より
今日は2月にしては珍しく気温が8℃まで上がり、雨が降り穏やかな一日となった。少し雪解けが進んだようだが、それも束の間、ここ2~3日すると一転、再び凍りつく厳寒の季節が戻ってくる。…
湯沢市の犬っこまつり(9、10日)や横手市のかまくら(15、16日)など雪国秋田の小正月行事や冬祭りをPR。会場では大館市のアメッコ市(9、10日)の「白ひげ大神」巡行、秋田市の太平山三吉神社の「ぼんでん祭り」(1月17日)のぼんでん奉納などが実演された。また、迫力満点の「なまはげ」太鼓演奏が披露された。明日3日(日)の15時頃まで開催される。明日は雪がちらつき気温は下がり寒くなりそう。
「美の国あきたネット」 (美の国あきたホーム>組織別案内>地域振興局>秋田地域振興局>秋田地域振興局>イベント情報>秋田まるごと小正月まつりが開催されます!)より
2013年2月1日金曜日
不忘念の心構えで
お釈迦さまが、陰暦2月15日の満月の夜、80歳で入滅(亡くなられた)された。そのことを「涅槃」と言う。お釈迦様は次の八つの教え「八大人覚」を説かれた。
1.「少欲」 2.「知足」 3.「遠離」 4.「精進」
5.「不忘念」 6.「定」 7.「知恵」 8.「不戯論」
五つ目に「不忘念」という徳目がある。「不忘念」とは何か?と調べてみたら、「正念を守ること。物事の本質をあるがままに心にとどめ、常に真理を求める心を忘れない者は煩悩の誘惑に負けることがない。常に信じて、念じて、念じ続けること。いずれ道が開けることを信じて。」とある。なかなか奥の深い言葉である。
毎日、「日々是好日」と楽しく、そしてよき人との「一期一会」の巡り合いを願いながら、意義のある生活を過ごせるようにこの「不忘年」の心構えをもち続けていたい。
1.「少欲」 2.「知足」 3.「遠離」 4.「精進」
5.「不忘念」 6.「定」 7.「知恵」 8.「不戯論」
五つ目に「不忘念」という徳目がある。「不忘念」とは何か?と調べてみたら、「正念を守ること。物事の本質をあるがままに心にとどめ、常に真理を求める心を忘れない者は煩悩の誘惑に負けることがない。常に信じて、念じて、念じ続けること。いずれ道が開けることを信じて。」とある。なかなか奥の深い言葉である。
毎日、「日々是好日」と楽しく、そしてよき人との「一期一会」の巡り合いを願いながら、意義のある生活を過ごせるようにこの「不忘年」の心構えをもち続けていたい。
登録:
投稿 (Atom)